「え、もう飽きたの!? 若年層がAIに距離を置き始めた“一つ事例”とは」

写真 : JOI ITO’S Podcast
iDS inc.Blog vol.244
こんにちは、
アイ・ディ・エス 代表の聖巴です。
今回はAIとソーシャルメディアの話!!
みなさん、日常でどれくらい
「AI」を使い、共生をしていますか?
僕はチャッピーに毎日のように
様々なプロンプトを入力して
僕の優秀なアシスタントになるよう
ディープラーニングさせてます(笑)
GeminiやPlayground、
Microsoft Copilotをはじめ、
Abobeやistockなどの
グラフィックス系や
sora2などの動画生成など
我々クリエイティブ業界まで
すっかりAIは実装されて
もはや話題に上がらない日は
ないですね。
そんな昨今ですが、
NYでは興味深い現象が起こって
いたようです。
いつも色んな学びや気づき、そして
最新情報をアウトプットしてくれる
僕が大好きな伊藤穰一さんの
ポッドキャストJoi Ito’s Podcast
11月11日公開を聞いていると、
『最近の若者は
生成系AIに飽きてきている』
このような内容がありました。
というのも、
先日のNYでは、
市長選が行われていました。
その市長選挙戦を戦うための
SNS戦略では元NY州知事
アンドリュー・クモオ氏が
AI生成系キャンペーン広告を
したようですが、若年層を始め
すごく空振りだったとか、、、
さらに、対立候補である
ゾーラン・マムダニ氏を貶める
AI攻撃広告で大炎上したみたいで、、、
なんだか、
AIの使い方のリテラシーを
考えさせられる事例だなっと
思いました。
クモオ氏のキャンペーン
NY POSTに掲載↓
逆に、今回の当選した
ゾーラン・マムダニ氏は
有識者とのリアルな交流を
通して支持を集めていったようで
若年層や低所得者向けの
マニフェストも相まって
NYでは、ムーブメントのような
状態になっていたようです。
世界の状況を知ると日本とは違って
面白いですね!!
この記事では政治の話が
したいわけじゃなく
今回のJoiさんのPodcastでは
これだけ毎日、話題にあがるAIも
人々から飽きられてきている。
そして、
生成されたものはどこまで行っても
生成されたものでしかなく
人が人と交流をしていく上で
大切な本質は何かを再認識できました。
もちろん、しっかりとした実用性が
あれば本当に便利なツールです。
我々、クリエイティブ業界も切っても
切れないツールになるのは明白です。
ただ、だからこそ多角的な視点から
使い方や関わり方など、
今のうちからしっかりと議論が
あってもいいな思います。
JOIさんのPodcastでは、
最新情報のみならず、各業界の第一線の
ゲストとの対談などもやってますので、
テック、ソーシャル、教育、
インターネット、そしてAIの分野に
興味ある方はぜひチェックしてみてください。
毎回、とても面白い話が聴けますよ!!
Podcastアプリはこちら↓
Spotifyはこちら↓
今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
アイ・ディ・エスは
お客様のファンづくりを応援します。
「企業活動を
クリエティブの分野でデザインする」
– Start with action tickets –
2025.11.13
代表 山口 聖巴
ーーー about iDS ーーー
私たちアイ・ディ・エスは、
中四国エリアを拠点として、
ディレクション、写真、映像、
スタジオ撮影、編集まで――
各分野のプロフェッショナルが集い、
TVCMやプロモーション映像、
Webコンテンツ、イベント映像などの
企画・制作から、納品後の広報戦略、
広告運用まで一貫して継続的にサポート。
企業様の「やりたい」を、
届くカタチへ――
Message from iDS Inc. 株式会社アイ・ディ・エスからのメッセージ
当ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社の映像制作やスチール撮影、クリエティブディレクションがお役に立ちそうでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のファン作りを全力で応援を致します。