超ローカルに眠る宝を掘り起こせ!最近のご近所ニュースと可能性!!

写真 : 廃校になった旧竹仁小学校
iDS inc.Blog vol.180
こんにちは、アイ・ディ・エス 代表の聖巴です。
今回はローカル環境のお話!!
アイ・ディ・エスが拠点をおく東広島市豊栄町。
そこから少し南に位置する場所に福富町があるのですが、
田園風景と赤瓦の古民家が佇む自然豊かな環境の町です。


※空から見る福富町
実は、10数年前に移住をして僕の自宅はそこにあります。
仕事も暮らしも超ローカルな環境でやっていまして(笑)
そんな超ローカル環境の福富町でも最近は大きなプロジェクトが
動いているんです。
それが、MAZDA、博報堂、東広島市の3者が共同で取り組む
「みらいの里山プロジェクト」
生活デザイン・工学研究所という組織が福富町に拠点を置き
数年から活動をされています。
‘’里山’’から”福富のみらい”を創る
〜みらいの里山プロジェクト〜
福富の自然(自然と資源)と人(知恵や経験)の新たなカタチの共生
想いと持った多彩な人々が自ら集い、これからの福富の里を創る
というコンセプトのもと福富町の地域創生に尽力してくださっています。
暮らしている身としては、本当に有難い限りで、
仕事をしている身としては、このプロジェクトにワクワクしています。
こちらの皆さんの活動では、大きく分けて2つあって、
里山チャレンジプラットホームとしてANAが持つ森もお借りして
森を探検して学ぶフィールドワーク。
旧竹仁小学校の廃校を活用して生活デザイン・工学研究所を作り
近代的なテクノロジーを使ったモノづくりやモビリティの研究。
これらに取り組み、活動のスパイラルアップをした結果、
地域経済循環の確立をさせていく計画となっています。

※まだまだ立派な学校でしたが令和2年で138年の長い歴史に幕を閉じます。
ブログで書くとても長くなるので、興味がある方は
ぜひ公式サイトをご覧ください。
こちら↓
またプライベートとして個人的にオススメなのが先に書いた
ANAの森には子供を連れて探検隊として体験できること。
森に入って自然に触れながら、木々の名前の図鑑サイトを
作ったり、植物を持って帰ってアロマにしたり、
特徴ある植物や木々の場所をマップにしていったり etc.
生活デザイン・工学研究所の皆さんがいつも思考をこらして
企画を考えて実施してくださるおかげで、
我が家はすっかりファンになり、子供達は自ら率先してプログラムに
ほぼ皆勤賞で参加しています(笑)
プログラムは月2回/土日どちらを6ヶ月で1期として開催されます
もちろん、単発参加も可能ですので、
涼しくなって気になった方はチェックしてみてくださいね。
親子で参加もできて、都会にいると体験できない、
遊びや学びがありますよ。
直近のイベントレポートはこちら↓
https://mirai-satoyama.com/reports/468VCuzQ
というわけで、超ローカル環境とはいえ、大手企業であるMAZDAや
博報堂が活動に取り組み出すほど、都会にはない可能性があります。
都会と田舎
どちらが良いとか悪いとか、正義と悪とかそんなことではなく
そんな二極化するようなことでなく、
どちらの環境にも、それぞれのいいところがある。
僕は個人的に街もいろんな刺激があって好きです。
自分が落ち着くな〜っと癒される場所で暮らし、
自分がワクワクするなーっと感じる場所で働く。
自分や家族にとって、何が心地よいのか。
それを大切にしていくことが、より豊かに幸せになっていく
秘訣のひとつなように思えます。
こうやってブログに書くことでそんな部分が一人でも
多くの方に伝わることを願っています。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
アイ・ディ・エスはお客様のファンづくりを応援します。
「企業活動をクリエティブの分野でデザインする」
– Start with action tickets –
2025.8.5
代表 山口 聖巴
ーーー about iDS ーーー
私たちアイ・ディ・エスは、中四国エリアを拠点として、
ディレクション、写真、映像、スタジオ撮影、編集まで――
各分野のプロフェッショナルが集い、
TVCMやプロモーション映像、Webコンテンツ、イベント映像などの
企画・制作から、納品後の広報戦略・広告運用まで一貫して継続的にサポート。
企業様の「やりたい」を、届くカタチへ――
私たちは、クリエイティブの分野で企業活動をデザインしていきます。
Message from iDS Inc. 株式会社アイ・ディ・エスからの メッセージ
当ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社の映像制作やスチール撮影、クリエティブディレクションがお役に立ちそうでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のファン作りを全力で応援を致します。