出会いって本当に宝物。あのご縁があって、今に繋がることに感謝!

写真 : ご近所のお祭りのメインイベントであるビンゴ大会
iDS inc.Blog vol.172
Zoom無料相談のご案内
アイ・ディ・エスでは、ただコンテンツを“つくる”だけにとどまらず、
企業様の本質的な課題に寄り添いながら、企画立案から実行まで伴走する
「クリエイティブパートナー」としてのサポートを提供しています。
「何から始めていいかわからない」「こんなこと相談していいのかな?」
そんなお声を多くいただく中で、私たちは気軽にご相談いただけるZoom無料
相談(30分)を開設しました。
新しいアイデアのきっかけに。社内でくすぶる想いをカタチに。
クリエイティブに関するお悩みやご相談がありましたら、まずはお気軽に
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、アイ・ディ・エス 代表の聖巴です。
今回は昨日のライフワーク話しからの余韻!!
昨日のブログでは、近所のお祭りで、数十年ぶりに偶然の再会をした方から、
当時のことを思い出して、僕の原点をかい摘んで話してきました。
昨日の記事はこちら↓
何が最初の出会いだったのか覚えていないけど、似顔絵アーティストの
KAMEさんから紹介してもらったのが、中区袋町でレストランをされていた
M2(emu⭐︎emu)のオーナー。
サービスされる料理の美味しさもさることながら、食に対して真摯に向き
合っている本当に素敵な方です。
なんと現在は、アイ・ディ・エスがある東広島市豊栄町に引っ越していて
フードコンサルタントされているようで、ご近所さんだったことに益々
ご縁を感じた再会でした。
オーナーや、フードコンサルの詳細はこちら↓
再会を記念して撮ってもらった写真!!
お祭りで屋台のお手伝いなので僕はこんな格好(笑)

宮崎さんは、当時からルックスも変わっておらず凄いなーとそこも感銘。
当時のM2でのレストラン展示会は写真だけじゃなく、絵描きや書道家や
イラストなどなど。当時、広島で駆け出し中の作家さんが順番で繋いでいた
展示会。
美味しい食事に舌鼓を打ち、素敵な作品を眺めながら酒を飲む。
プライベート感が溢れる隠れ家的で素敵な場所でした。
また、展示をする前後の作家さん同士は期間中のどこかで一緒に食事を共に
するという習わしもあって、その時に出会った手紙家のくまさんや、
ペイントパフォーマー(勝手に名付けていますw)の石原悠一さんは、今でも
交流があって、各自の舞台で活躍されています。
手紙家くまさんのサイトはこちら↓
石原悠一さんのブログはこちら↓
https://www.ameba.jp/profile/general/yuichi-ishihara
似顔絵アーティストKAMEさんはこちら↓
https://www.facebook.com/nigaoe.kame/?locale=ja_JP
※ご興味あればぜひチェックしてみてください
僕は僕で、ライフワークや作家的な活動はしなくなったけど、商業的な
部分では、これまでのブログで綴ってきたように写真・映像を強みに、
ウェブ制作や、パンフ制作など、パートナーとクリエイティブ分野の
領域で踏ん張ってやっています。
好きなことを仕事として続けていくのは難しく険しい道です。
けれど、好きなことを続けていけるのは人生において最大の
喜びの一つです。
あの時があったから、あの出会いがあったから今がある。
僕個人も、アイ・ディ・エスという会社もご縁と人に支えられてこれまで
やって来ています。
出会いは宝。
これからも出会えたご縁を大切しながら、一生懸命に好きなことに向き
合っていきます。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
アイ・ディ・エスはお客様のファンづくりを応援します。
「企業活動をクリエティブの分野でデザインする」
– Start with action tickets –
2025.7.23
代表 山口 聖巴
ーーー about iDS ーーー
私たちアイ・ディ・エスは、中四国エリアを拠点として、
ディレクション、写真、映像、スタジオ撮影、編集まで――
各分野のプロフェッショナルが集い、
TVCMやプロモーション映像、Webコンテンツ、イベント映像などの
企画・制作から、納品後の広報戦略・広告運用まで一貫して継続的にサポート。
企業様の「やりたい」を、届くカタチへ――
私たちは、クリエイティブの分野で企業活動をデザインしていきます。
Message from iDS Inc. 株式会社アイ・ディ・エスからの メッセージ
当ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社の映像制作やスチール撮影、クリエティブディレクションがお役に立ちそうでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のファン作りを全力で応援を致します。