“人のつながり”が生み出す、地域の無限の可能性とは?

写真 : 壁をクリアしたショート動画サムネ
iDS inc.Blog vol.204
こんにちは、アイ・ディ・エス 代表の聖巴です。
今回は、地域の可能性の話。
昨年から動画制作をさせてもらっている
香川県は高松市にある
せとうち観光専門職短期大学さん
ん?観光はわかるけど、専門職短期大学?
と、思われる方も多いかも知れません。
こちらの学校は香川県に約4年前に開校した
専門学校と大学を足して2で割ったような
新しい学校なんです。
専攻は違いますが、東京・名古屋・大阪には
国際工科専門職大学さんがありますね。
この学校の2024年のCMが現代社会の学生の気持ちの代弁のようで好きでした↓
せとうち観光専門職短期大学というと名称が
長いので、愛称は「せと短」と呼ばれています。
興味がある方は公式サイトをご覧ください。
https://web.seto.ac.jp/ (リンク貼れず、、、)
「せと短」で検索してみてください!!
昨年は、せと短の地域創生・航空・宿泊・鉄道の
4つクラスの紹介動画の企画提案をして
在校生が卒業生を訪ねて企業見学にいく
ショートドキュメンタリームービー制作を
やらせてもらったですが、
今年はせと短の学長さんが、香川のキーパーソンを
訪ねて対談するという
動画編集をお手伝いしています。
※撮影は広報担当の先生が実施
編集作業はなんてことない単純作業なのですが、
キーパーソンが、
JR四国の社長や、富士建設の社長、
東かがわ市の市長、さぬき市市長、
TOYOTA系列ディラーのレモリフの社長、
香川大学の教授などなど。
個性の溢れる人たちなので、
編集していて話を聞けるのが面白いです。
特に印象的なのは、やはり皆さん香川という
地方でお仕事をされる中で地域課題に対して、
行政や、事業、教育を通して解決しようと
試みている方々のばかりなので、
皆さんが口を揃えていう言葉が、
地域には課題もあるけど、
可能性はめちゃめちゃある。
ということ。
そして、皆さんは大学などで一度は
東京など大都市に在住されたのち、
今の立場や環境に着地されているので
おっしゃっていることが経験からくる
深い言葉であることはすぐにわかります。
『大都会にいたころは、人の本当の幸せや
豊かさとはなんなのか、模索していました。
例えば東京のように人口1400万人いる中の
一人だと自分なんて、いてもいなくても
たいして変化はありません。
ですが、90万人の香川なら地域に目を向けて
自分のやれることで、少しでも地域や人の
お役に立てていることに本当に嬉しくて
ここに豊かと幸せを感じています」
と、おっしゃっているのを聞いて、
超ローカル企業を経営している僕にとっても
心から共感できるし、
同じように思っている方々がいるのを知れると、
腹の底から勇気が湧きます。
そしてもう一つ共通しているのが
「人」というキーワード。
そこに人がいてこそ、地域は豊かになる。
人と人が繋がるからこそ地域が元気になる。
みなさん、人間関係を大切にされていて、
困った時は助け合い生きていく。
そんな関係性が地域を作っていくんだと
口を揃えておっしゃるのを聞いて、
編集しながらうなづき、胸熱になっています。
間接な出会いですが、仕事を通じての
これもご縁だな〜っと幸運に思いながら
今週は合間で動画が編集を頑張りました。
編集された動画はせと短のYouTubeチャンネルに
公開されていますので、
興味を持たれたらぜひご覧ください。
YouTubeチャンネル トップページリンク↓
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
アイ・ディ・エスはお客様のファンづくりを応援します。
「企業活動をクリエティブの分野でデザインする」
– Start with action tickets –
2025.9.12
代表 山口 聖巴
ーーー about iDS ーーー
私たちアイ・ディ・エスは、中四国エリアを
拠点として、
ディレクション、写真、映像、スタジオ撮影、
編集まで――各分野のプロフェッショナルが集い、
TVCMやプロモーション映像、Webコンテンツ、
イベント映像などの企画・制作から、納品後の
広報戦略・広告運用まで一貫して継続的にサポート。
企業様の「やりたい」を、届くカタチへ――
私たちは、クリエイティブの分野で企業活動を
デザインしていきます。
Message from iDS Inc. 株式会社アイ・ディ・エスからの メッセージ
当ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社の映像制作やスチール撮影、クリエティブディレクションがお役に立ちそうでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のファン作りを全力で応援を致します。