カメラって結局どれがいいの?初めてのカメラ選びで大切な5つのポイント!!

写真 : 各種カメラメーカー一覧
iDS inc.Blog vol.174
Zoom無料相談のご案内
アイ・ディ・エスでは、ただコンテンツを“つくる”だけにとどまらず、
企業様の本質的な課題に寄り添いながら、企画立案から実行まで伴走する
「クリエイティブパートナー」としてのサポートを提供しています。
「何から始めていいかわからない」「こんなこと相談していいのかな?」
そんなお声を多くいただく中で、私たちは気軽にご相談いただけるZoom無料
相談(30分)を開設しました。
新しいアイデアのきっかけに。社内でくすぶる想いをカタチに。
クリエイティブに関するお悩みやご相談がありましたら、まずはお気軽に
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、アイ・ディ・エス 代表の聖巴です。
今回はカメラを選ぶ時のお話!!
カメラを選ぶ。
プロであれば、自社の仕事に合うスペック、扱いやすさ、好きなメーカー、
などなど選んでいると思うのですが、今回は一般の方が初めてカメラを選ぶ
時のポイント5つをお伝えしていこうと思います。
というのも、カメラマンをしていると、友達や仲間内からカメラを買いた
のだけど、オススメある?っとよく聞かれるのでやっぱり知らないと悩む
だなっと思いまして、
あくまで僕の考え方ですが、お子さんや家族との行事、日々の大切な
思い出を残していきたいと思うカメララバーが増えたらいいなっという
願いから、少し長くなりますが、ブログに書いてみますね。
初めてカメラを購入する時のポイントとして考えて欲しいのが、
・見た目
・メーカー
・重量
・スペック
・レンズキット
この5つかな〜っと思います。
まずは見た目で選んでいいと思います。


※写真はネットから引用しています。
ボディの形だったり、色だったり、レトロ感などの雰囲気だったり。
洋服でもそうだと思いますが、見た目が気に入っているカメラは持ち歩いて
色々と撮りたいと、自然に思えるようになるので見た目は超重要!!
カメラってどれも似たり寄ったりの見た目じゃないの?っと思われるかも
知れませんが、最近では女性うけのよい可愛いものから、男性が大好きな
ガジェット感やレトロ感が表現したものまで多岐にわたるので、
これがいいなっと好みのものと出会いをまずは楽しんでみてください。
コストが多少かかっても、見た目はできる限り妥協しないで欲しいところ。
次にメーカーです。
基本的に、どのメーカーも同じようなスペックであれば価格帯としては
同価格としてリリースしています。
メーカーによって多少のスペックの違いはあるものの、同価格であれば
そこまでの差分はないと考えていいと思います。
では、何が違ってくるのかというと、写真データになった時の「色」です。
カメラメーカーによって、例えば赤をどれくらいの赤と考えているのか。
この色の定義が違うため、同じ環境下で撮った写真でも色味や写真の仕上
がりが変わってきます。
例えば、Canonは暖色系、人の肌色などが少し赤みが多く出るのが特徴。
Sonyは寒色系、色味にドラマチック感があり青や緑が強くでるのが特徴。
Nikonは肉眼で見たままのストーレートな写真として撮れるのが特徴。
他にもFujifilmや、PENTAXや、Panasonic、オリンパスなどなど代表的な
メーカーはありますので、ネットで購入するのもいいのですが、
できれば家電屋さんでスタッフでメーカーによる色違いなど聞いてみる
のもオススメです。
ちなみに、僕はずっとCanonです。
師事した師匠がCanonだったこと、色味が好みなのもありますが、カメラ
とプリンターまで自社リリースしていメーカーは他になく、色の定義が
しっかりしていると思っているためです。
次は重量になりますが、
軽さはひとつの正義です(笑)
持ち歩く時に重いと疲れますし、写真を撮ろうとする時でも重いと気持ち
も重なって、どうしても手軽に撮れるスマホで済ませてしまって、
いずれは高額で買ったカメラもタンスの肥やしに、、、ってなる方を
たくさん見てきました。
そうならないためにも、できるだけ重量が軽いものがオススメです。
次は気になる機能面などのスペックはどうでしょうか?
スペックはもちろん予算を上げれば上げただけの機能性がついてきます。
ですが、高い金額で良い機能性があっても果たして使いこなせるでしょうか?
おそらく、カメラの専門書を読んでもカメラの設定から機構など理解する前に
「う〜ん、よくわからん」っとなるのがほとんどではないかと。
そうならないように、抑えておきたいポイントは、
ボディ : 操作性が簡単かどうか
画素数 : 2000万画素は欲しいところ
センサーサイズ : フルサイズがいいけど高いからAPS-CでOK.
液晶画面 : バリアアングルかどうか
撮影 : 動画撮影機能がついているか
オプション : Wi-fi搭載でスマホとのペアリングは可能か
細かく解説していくと長くなるので割愛しますが、この辺りのポイントに
注意して情報収集をするといいかと思います。
※ネットでも店頭でもだいたい下記のように仕様説明があるのでチェックしてみてください。

最後にレンズキットです。
これは、メーカーによって販売方法が違いますが、レンズキットでオススメ
なのが、2本セットのもの。
一般の方でも残したいシーンは、ある日の旅行の思い出や子供の運動会の
頑張る姿など多岐にわたると思います。
交換式レンズの一眼レフカメラ(ミラーレス含む)では、レンズによってどこ
までズームイン or アップができるのかが決まっています。
なので、運動会などの離れた場所から撮る場合は望遠側のレンズ。
家族旅行の思い出など近くから撮る場合は標準から広角レンズが必要に
なってきます。
これを焦点距離というのですが、全ての焦点距離をカバーしたズームレンズ
は恐らくないので、レンズは2本は必要になってくるというわけです。
オススメの焦点距離は、例えば15-44mm / 55-200mmなどのレンズキッド
など、広角から望遠までカバーできるもの。
これくらいの焦点距離のレンズを持っていたら近くでも遠くでも撮影が可能
になるので、せっかくならカメラ購入時に一緒に購入するのをオススメします。
※最近、経営者仲間にオススメしたカメラがこちら↓

最近のカメラでは、カメラ機能でレンズを交換しなくてもデジタルズームと
いってデジタル上で無理やり近くに寄るという撮影手法もありますが、
言葉通り無理やりなので画質が荒れるためあまりオススメはしません。
いかがでしたでしょうか?
噛み砕いて書いているといってもカメラのことを知らなければ、聞き慣れない
言語があって、わからないところもあったかも知れませんが、
もし、カメラを買ってみようかな〜っと検討中がいれば、上記の5つのポイント
をちょっことでも調べて見てくださいね。
スマホでしか撮れない、出せない仕上がりがあるのでそれはそれでいいのですが、
一つだけ確かなのは、一眼レフはスマホより格段にいい写真が撮れますよ!!
みなさんのカメラライフが楽しくなってくれたら幸いです。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
アイ・ディ・エスはお客様のファンづくりを応援します。
「企業活動をクリエティブの分野でデザインする」
– Start with action tickets –
2025.7.25
代表 山口 聖巴
ーーー about iDS ーーー
私たちアイ・ディ・エスは、中四国エリアを拠点として、
ディレクション、写真、映像、スタジオ撮影、編集まで――
各分野のプロフェッショナルが集い、
TVCMやプロモーション映像、Webコンテンツ、イベント映像などの
企画・制作から、納品後の広報戦略・広告運用まで一貫して継続的にサポート。
企業様の「やりたい」を、届くカタチへ――
私たちは、クリエイティブの分野で企業活動をデザインしていきます。
Message from iDS Inc. 株式会社アイ・ディ・エスからの メッセージ
当ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
弊社の映像制作やスチール撮影、クリエティブディレクションがお役に立ちそうでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
貴社のファン作りを全力で応援を致します。